久々のヴィオラレッスン。
一ヶ月ぶり?
10月は演奏会シーズンでなかなか予定が合わず、、でした。
まずはボウイングから。
オープンで。
今回はアップボウの弾き方。
ダウンからアップへの切り返しについて。
弓の切り返しだけはしっかり集中するようにと。
ダウンは息を吐くようにして重め、
息を吐くと共に弓を持つ感じで。
アップはスーッと戻る感じで。
全部の弦の開放弦で先弓10cmぐらいでダウンアップを繰り返した。
あと手で弦の振動とかキャッチできるように。
そしたら怖くなくなうよって。
まず曲はアベマリア。
白玉が怖いということで、白玉多い曲でどう弾くかを考える。
リズムをどう感じるのが一番心地いいか考えてみて、と。
リズムが細かい方が楽だから、一拍16分音符ぐらいでカウントすると楽になるんじゃない?
とのこと。
確かにリズムを細かくカウントするだけで楽になった。
次はセブシックを使って、白玉の練習をする。
人弓に音符を2つ入れて。
次はがクリスチャンバッハのコンチェルト。
C線のデタシェが上手く行っていない時は弓の場所を考える。
プッシュでなんとかしようとしない。
大抵元に持ってきたらいい音になる。
あとはト音記号になったところの頭の整理をちゃんとする。
なんとなーく弾くんじゃなくて。
指の開き、調整、ポジション移動一つ一つをコントロールしてひく。
重音を弾くとき、左手が先
右手と同時になると音が汚くなる
クリーンな音が出ない。
だいぶいいけど、なんとなーくならないように。
次回でラストページやって終了とのこと。
次の曲どうしようかな。
ヴィオラの曲わかんないので、、いつも困るんですよね。
そんなとこ